CUTTING LAB.

「色差し替え@職人」の術

〜 其の弐   〜


黄ベース部分の差し替えにいきまーす(^^)/

まずは、「職人」の枠内のカスとりしましょう。

  

そして、アプリケーションテープを貼り、スキジでしっかり押さえます。

 

この場合アプリは、文字が入ってれば適当に貼ってかまわないのですが、
ポイントは枠の上部分を余分に貼っておくこと。

 

で、下からカッターできっかけをつくりながら、シートを破ったりしないように
そろそろと文字を剥がします。

全部めくっちゃダメよ〜! 枠外上部分はアプリを貼り付けたまま残しておいて、
文字が戻ってこないように、アプリの端っこを何かで重しをしておきましょう。

 

さて、っと。いよいよ黄色ベースの差し替え突入です。

じゃ、今回は手抜きな方法で(^^;

シートをガラスに貼る場合はこのやり方は止めたほうがよいです。
指紋がついたりしたら、裏から丸見えだから(^^;
(そーゆー時はピンセット2本で、またはアプリで上手に操りましょう・・・ってのは余談)

  

黄色ベースをべろんと剥がしてもってきて、
黒枠内、角をきれいに合わせながら貼り付けます。

(手垢や指紋がつかないよーにきれいに手で、あくまでシートの端っこを持ちます)

  

エアが入ると上から文字を貼ったときに見苦しいので
スキジでしっかり押さえて、エアを抜きます。

  

上にのけておいた文字を、スキジで上→下へ向かってすさささっと押さえます。

  

 

「人」も同じ要領で。

  

  

 

最後に枠外のいらない部分のカスとりして、完成(^^)/

  

 


<<  @夢職人 〜其の壱 

 

 

ここまできて。

黄ベースに、赤を差し替えて、白・黒を貼ってはダメなの?

と、思ったあなた。

なかなか鋭い!

 

それはもちろん可能です。

しかし、細いラインは、「お引っ越しをすると簡単に伸びてしまう」のです(^^;

引っ越ししたら、伸びておさまりがつかなくなった、ってことになりかねないので

1cm以下のライン(特に薄手のシート危険)は、

できることなら極力いじらないようにしましょう。